育児が少し落ち着いてきた生後5ヶ月の頃。今までの疲れがどっとまきりえこさん(@toriatamaxp)に襲い掛かります。助けてもらおうと後ろを振り返ると、いるはずの夫がいない…!熟年離婚へ突き進むスタンプ帳が倍々で押されていきます。
1番はじめに与えたおもちゃは兜を購入したときにオマケでもらったラトルです。 オモテ面がライオンの顔、ウラ面にカラフルなビーズが入っていて、何かはわからないけどガラガラ音がなって、ビーズが揺れるので楽しい様子でした。 そのあとお祝いでファミリア…
はじめまして。 2児(3歳女児&5カ月男児)を育てるフリーランス編集者のXです。 決め台詞は「私、嘘つかないので。」(新番組:エディターX) 海外ブランドから国内ブランドまで……ありとあらゆる抱っこひもが売っている今……どれがいいんだろうって、永…
5ヶ月に入り、ねんねトレーニングを唐突に始めました。本を読んだわけではなくネットサーフィンで調べた知識だけで実行しました。 抱っこかオッパイでしか寝てくれず、置くと泣くと言うよくいる赤ちゃんでした。夜泣きもないしそんなに疲れてるわけでもなか…
育児にも慣れ天気が良い日にはベビーカーでお出かけすることが増えてきましたが、娘とのお出かけに苦労することがたくさんありました。 その1 小さな段差 普段大人が歩いていると全く気にならない段差でも、ベビーカーで移動するとかなりの衝撃をうけるため…
皆さんは乳頭保護器を使ったことがありますか? 乳頭保護器とは、乳首を保護するためのシリコンなどでできたカバーのことです。これによって乳首に傷があるなどの乳首トラブルがあってもスムーズに授乳をすることができます。まだ、乳首の長さが足りないとき…
乳児湿疹が生後1ヶ月頃から出ていて「みんななるものだから」と気にせずにいました。4ヶ月頃から「治らない。アトピーだったらどうしよう」と思い、小児科や皮膚科を色々巡ってみました。 どこでも「時期治りますから」「乳児湿疹ですね。お薬出します」と言…
産後から骨盤や体の歪みを感じていました。ケアしなきゃと思いつつ、でもそんな時間もなく、違和感を感じたまま育児を続けていました。腰の付近にピキッとくるような軽い痛みがでても、体力には自信があったので放っておいたら、 生後5ヶ月半の時、人生初の…
地域によっても差はあるかと思いますが、私が今まで保育園の申し込みをしたことがある二つの自治体では、両方とも4月入園の申し込みは10月からでした。 ということは、それまでにある程度、自分の中で保育園の絞り込みをしなければなりません。ですので、赤…
我が家には小学校1年生と1歳半を過ぎた息子がいます。次男が寝返りをマスターしたのは離乳食が始まる少し前、5ヶ月と少しの頃でした。寝返りをしようと動き出したきっかけは、楽しくひとり遊びをしていたときにおもちゃが少し離れた場所に飛んでいってしまっ…
生後1ヶ月の頃から少しあった湿疹。 病院でロコイドを処方され、ステロイドに抵抗のあった私はあまり使わず市販の保湿剤を塗って少しずつ良くなっていました。 しかし4ヶ月を過ぎたあたりからよだれがたくさんでるようになり口の周りがあれて、じゅくじゅ…
下の娘の離乳食を始めたのは生後5ヶ月に入ってすぐでした。 大人や上の子の食事をしている姿を嬉しそうに見ていたので、「食べることに興味が出てきたんだな」と思い、はりきって早めにスタートしたのです。 でも、予想と違い、1週間、2週間と経っても、なか…
男の子と女の子の2人育児中の30代ママです。現在4ヶ月の長女がもうすぐ離乳食開始の時期になりました。 今回は頑張り過ぎずゆる〜く離乳食を進めていこうと思っています。というのも、第一子の長男のときは手作りにしなきゃ、本の通りに進めなきゃと頑張り過…
赤ちゃんが成長してくると、離乳食が始まりますよね。赤ちゃんがあーんと口を開けている姿は可愛いものですが、せっかく作った離乳食を食べてくれなかったり、ひっくり返されたりすることもよくあるものです。 わが家の長男は0歳5ヶ月から離乳食を始めました…
1人目の育児のときは、離乳食を作るのはもちろん初めて。 私はベビーフードを使うことに抵抗があり、なにがなんでも手作りの離乳食を! と思っていました。 5ヶ月になった頃から離乳食を開始し、出汁もとり、たくさんの食材を使って離乳食作りをしました。と…
私には3歳の息子と1歳の娘がいます。息子が生まれた時は嬉しくてたまらなくて、子育てを楽しむ余裕がありました。 息子が大人しいということもあり、1人目の育児はさほど大変だと感じたことはなかった私。楽しい、可愛いと感じることが多かったので毎日が幸…
長男と違い、2人目の娘は心に余裕を持って育児をすることができました。あまり泣かない、よく眠る。あまり手がかからないタイプだったからかもしれません。なんて親孝行な娘なんだとつくづく思ったものです。 わが子を比べるのはよくありませんが、このころ…
次男が寝返りをした時のことは、今でもはっきりと覚えています。それは、次男が生後5ヶ月頃のことでした。その頃の私は、洗濯物を干す際、次男を抱っこ紐で背負ってしていましたが、その時は洗濯物が多かったために、次男を部屋に残したまま干していました。…
上の子が離乳食を始めた時は、最初から何でもよく食べてくれ、苦労知らずだった私。ですので、下の子の離乳食を始める時も「今回もきっと大丈夫!順調に進められるはず」と、何となく自信を持っていました。 下の子の離乳食の準備を始めたのは、生後4ヶ月の…
赤ちゃんの離乳食はとても手間がかかります。献立を赤ちゃん用に考えないといけませんし、食材も小さく食べやすいサイズに調理する必要があるからです。 我が家の三男の場合は、離乳食を始めた5ヶ月頃から食欲が旺盛!すぐに離乳食を次の段階、次の段階とど…
もともと料理がものすごく苦手な私。自分や夫の食事の用意すらまともにできていないのに、離乳食なんて一体どうしたらいいの?! と、赤ちゃんのお世話の中でも離乳食作りが最も悩ましい項目の一つです。 現在3歳の息子が赤ちゃんの時は、夫が自宅で仕事をして…
結婚式に招待されると、喜びと同時に様々な準備が待っています。特に女性は、着ていくものから髪の毛、爪の先まで気を遣うことに。それは男性に比べて何倍もの労力……。 けれど、今になって思えば、そんなのまだまだ序の口。女性ならではの大変さが、他にもあ…
5ヶ月頃から離乳食をはじめ、順調に段階を踏んでいた我が子。モグモグ期からカミカミ期に移行する8ヶ月頃、専用の食器を買うことにしました。 それまでも赤ちゃん用のプラスチック製容器を使用していたものの、長く使用するためのものではありませんでした。…
母子手帳には、寝返りは生後4ヶ月から5ヶ月から始まると書いてあります。ですが、個人の成長によるものだということは、皆さんもご存じのとおりです。 我が子が寝返りを始めるようになったのは、生後5ヶ月初めの頃です。首がすわるのが遅かったためか、なか…
子どもとのお風呂は、子どもと向き合える楽しい時間です。お風呂用のおもちゃを持ち込んで、水やお湯を使ったお風呂ならではの遊びを一緒に楽しむのも、赤ちゃんにとってよい刺激になると思います。出産祝いなどでいただいたり、自分で購入したりと、お風呂…
下の子が生後5ヶ月に入った頃、家族が食事する様子をニコニコ見るようになったので、「興味が出てきたのかな?」と思い、離乳食を始めることにしました。離乳食の本や市の育児相談でもらったプリントなどを見ると、「はじめは1日1回、例えば午前中の10時頃な…
私は現在2歳の息子を育てています。 息子は生まれてすぐの頃はスタイをつける習慣がありませんでした。ミルクも垂らすことなく上手に飲め、よだれも出なかったので、スタイをつける必要がなかったのです。 しかし、離乳食を始めた生後5ヶ月頃から、私と息子…
第一子である長女が保育園に入園したときの話です。 我が家の周辺は保育園激戦区。たまたま、近所に同じ会社の子持ちの先輩住んでいて、かねてからこの地区の保育園入園事情を聞いていたため、情報収集を行うなどして万全の態勢でのぞみました。 結果、生後5…
5ヶ月に入り、雑誌や育児アプリでも夜泣きが始まるころと書いてあったので、覚悟はしていました。 長男の時のことは、もう8年も前なのでよく覚えていなかった私。「夜泣きってどんなものだったっけ?」という感じで、いまいちどれが夜泣きなのかは判断つかな…
私には3人の子どもがいます。一番上の子どもは、5ヶ月から歯が生え始めました。まず最初は、下の歯が1本。かわいい、小さい歯が生えてきて、私たちはとても喜んでいました。1本目が半分ほど出てきた頃、隣に2本目が頭を出し始めました。ですが、1本目の…
生後4ヶ月ごろの我が子。とうとう大人が食べるご飯に興味を持ち始めたようで、人が食べる姿をじーっと恨めしそうに見つめ、よだれの量も増えてきたように感じました。5ヶ月ごろ離乳食をスタートさせようと思っていましたが、離乳食を用意するのがあまりに大…
私は始めて赤ちゃんの歯磨きに挑戦した時に大泣きされて、一気に歯磨きが憂鬱な作業になってしまいました。無理やり歯磨きをするのが嫌だった私は、友人に相談したり本などで調べたりして、月齢に合わせた磨き方を心がけるようにしました。 関連記事:歯磨き…
初めて娘の歯が生えたのは生後5ヶ月の時でした。最近おもちゃをガリガリ必死に噛んでいるなと思っていた矢先のことです。 授乳中、なんとなくつーんと痛いなと思い、口を開けさせて見てみたら、下の左の歯がちょこっと顔を出していました!赤ちゃんの歯って…
5ヶ月を迎えた我が子の口には、白くちょんっとしたかわいい歯が生えてきました。私は、5ヶ月も迎えたし、歯も生えてきたし、離乳食を始めることにしました。 まず最初の1ヶ月は、1日1回のお粥のみの離乳食で、時間は毎日朝8時にあげることにしました。ヨーグ…
こんにちは、吉本ユータヌキです! 前回の記事:生まれてくる子どもを愛する覚悟。それは少しずつ芽生えていくものだから by 吉本ユータヌキ 少し休載をしていたのですが、再開させてもらうことになりました!と言いますのも、休載していたのは... というこ…
私は、子供が生後5ヶ月と1週目のときにはじめて離乳食を与えました。5ヶ月になったらすぐ始めるつもりでいたのですが、忙しいし…首座るのも遅かったし…と何かと理由をつけて先延ばしにしていました。 誕生日が同じ子をもつママ友に、「うちはもう始めてるよ…
生後5ヶ月を迎えた頃に、同じ月齢の子を持つママ友たちと会った時、ママ友のお子さんの1人が華麗に寝返りをうっているのを見て、驚いてしまいました。 聞いてみると、他にも何人か寝返りできる子がいる様子。 我が娘は一体いつ寝返りをうてるんだろうか…気に…
三男が生後5ヶ月の頃、血便が出たことがあります。 長男・次男を育てる中でさまざまな病気のお世話をしてきましたが、血便は初めて。その時はオムツを開いた途端思わず「ウワッ‼︎」と声をあげてしまいました。ピンク色のプルプルしたゼラチン状のものが便に…
なんて親孝行な赤ちゃんなの! と思うくらい夜ぐっすり寝てくれる赤ちゃんのおかげで、産後私もぐっすりと夜寝ることができました。 夜きちんと寝ているので、日中お昼寝をしなくても私は眠くなりません。洗濯や掃除、料理などの家事が進みました。しかし、…
娘が5ヶ月になってから離乳食をスタートさせました。離乳食をいつから始めるかということも悩みましたが、私がもっとも悩んだことは離乳食をあげる時間です。 万が一アレルギー反応が出てもすぐに病院に行けるように、午前中にあげるのが良いと聞いていまし…
産後の自分の体調もやっと整いつつあり、小さかった赤ちゃんも、離乳食をはじめる時期になって来た生後5ヶ月。 地域の保健センターでも離乳食初期の始め方について催し物があったり、食器や調理器具を準備したりと、初めてのことながらも着々と準備を進めて…
赤ちゃんのロンパースって、とってもかわいいですよね。着ている姿も愛らしく、写真に撮影しておきたい服装No.1ですよね。 ロンパースは、それ1枚で着られるタイプと、肌着として中に着るタイプとがあります。 今回は、我が家でのロンパースの着せ方と、うち…
妊娠中、何を準備するべきか悩みますよね。私もすごく悩んでいました。産後すぐは買い物も行けないし、必要な物は揃えておきたい。 でも何が必要か分からない。無駄遣いはしたくない。 なのに可愛い赤ちゃんグッズをみると買いたくなってしまう……。 そんなこ…
現在10ヶ月になる我が子は、生後5ヶ月程から夜泣きがあり、1ヶ月ほどでおさまりました。短かったほうだとは思います。 ですが、この1ヶ月が1年に思えるほどとんでもなく長く感じました。夜泣きが始まったきっかけは私の妊娠でした。二人目を妊娠をした私は、…
一人目の子がうまれた時、当たり前ですが、育児のなにもかもが初めての経験だったので、育児雑誌などをかなり参考にしていました。 私が読んでいた雑誌では、生後3ヶ月頃から「子育て支援センターや児童館などで、同じくらいの赤ちゃんのお友達と触れあわせ…
私はどちらかというと、こどもの相手が苦手なほうです。 特に、娘が生後5ヶ月くらいまでの、まだズリバイもできず、おすわりも不安定で、娘が自分で自由に興味のある物の方に移動することができない時期が一番困りました。 育児雑誌に「赤ちゃんが起きている…
離乳食を始めたのは、保育園に通い始めた5ヶ月から6ヶ月ごろだったと思います。 開始時期の記憶はあいまいなのですが、初めての離乳食に大変苦労したことが鮮明に記憶に残っています。 保育園から「食事はペースト状」という指示があったので、育児書やイン…
赤ちゃんの成長は本当に早いと常々感じています!ついこの前まで抱っこするのもフニャフニャで不安定だった新生児の娘が、あっという間に大きくなって毎日ゴロゴロ寝返りをしてはおもちゃで遊んでいます。 娘が4ヶ月になると、そろそろ離乳食のスタートの時…
離乳食スタートは個人差がありますが、大体生後5ヶ月~6ヶ月くらいだと聞いていたので、我が家は間をとって5ヶ月半でスタートしようと決めていました。 娘が5ヶ月に入ったくらいから、図書館で離乳食に関する本を片っ端から借りて、100円ショップで可愛いノ…
出産後から娘がミルクを飲まなくなった生後3週の頃まで、私は母乳とミルクの混合で育児をしていました。この頃の娘は本当によく寝ていました。 妊娠中、私が想像していた赤ちゃんのイメージはとにかく泣く!おっぱいやミルクを飲む! 娘は確かによく飲む子で…