離乳食をはじめて1週間。おかゆに慣れてきたので、野菜をスタートしたモチコさん。コトコト煮てブレンダ―したにんじんペーストはニコニコ。激しかったお姉ちゃんの時と比べて全く様子が異なる弟くん、順調に進んでいくように見えたのですが…
好物だと思っていたものを一口でやめてしまったり、ちょこっと食べてはテーブルから離れたり、食器をわざとひっくり返したり…。“食べムラ―”な息子くんに、はな@まるママさんが思いついた『おもてなし作戦』! 大成功だったその内容とは?
ズボラでめんどくさがりなモチコさんが、二太郎くんの離乳食をいよいよ開始。便利グッズを使用して10倍がゆを作り、家族全員に見守られる中、記念すべき離乳食一口目…。二太郎くんの反応はいかに? モチコさんの離乳食体験記です!
生後6ヶ月で息子くんの離乳食を始めた、はな@まるママさん。2歳になった今は、早朝からごはんを食べたい!と主張し、 時には完食、さらにはおかわりをしてモリモリと食べてくれるようになりましたが、ここに至るまでは長い道のりがあり…
好き嫌いなくばくばく離乳食を食べていたぽんぽん(@ponponkosodate)さんの息子さん。なんと生後9ヶ月ごろに突然離乳食拒否になったそう!1日ぐらいいいかと思いつつも1週間も続き、試行錯誤した結果、原因はこれだった?!
一人目を経験しているからこそ、その大変さを知っている離乳食。首もすわり、支えたらおすわりもできるようになり、食べている姿を見てヨダレも垂らすし、そろそろ始めなければ…。モチコさんによる、二太郎くんの離乳食エピソード開始です!
// 誰かに褒めてもらうというのが1番モチベーションを維持できるような気がします!料理のできない夫からの「すごいね!」よりも、実際に離乳食作りを経験した母から「こんな離乳食見たことない!すごい!さすが!」と言われるのが嬉しくて、毎回母と、甥っ…
ストローの練習を生後6ヶ月ごろから始めたのですが、いきなりストローマグは難しかったようで周りの人から聞いた「紙パック」で練習してみることにしました。 関連記事:ストローを咥えて吸わせるのって難しい…。ベビーマグで飲めるようになった我が家の方法…
我が家には2歳と0歳2ヶ月の子供がいます。 わたし自身、料理が本当に苦手で上の子の離乳食が始まる頃はとてもできる自信がなくて憂鬱でした。とりあえず離乳食の本などを買って、野菜を茹でたり、潰したりとやっていましたが、大人とは別で作ったりとけっ…
1人目の娘は超偏食でした。おっぱいが大好きで離乳食を嫌がっていたのです。 せっかく時間をかけて作っても2口食べてくれればいい方でした。 納豆と豆腐と卵は比較的食べてくれたのですが、野菜系はじゃがいもとかぼちゃ意外アウト! また一歳を過ぎてもど…
はじめまして!shizuと申します。4歳と1歳のひょうきん娘たちを育てています。これからどうぞよろしくお願いします。 さて、今日は食事中の食べこぼしのお話です。 特別きれい好き掃除大好き!という訳ではないのですが、出来れば少しでもキレイに保ちたい……
長男が3歳半の時、ピーナッツを食べて嘔吐・じんましん・腹痛のアレルギー症状が出たことがあります。休日の夜間だったので病院は行けず、救急車を呼ぶか迷ったのですが、その夜は家で様子を見て翌朝に病院を受診しました。 >前回エピソード:エッ、原因は…
>前回エピソード:いきんだら一緒に出ちゃう…? 切なる希望は「バレないようにしてください!!!」 by やまぎしみゆき >関連記事:食事が進まない我が子のやる気スイッチは「かわいい食器とお弁当箱」! 著者:やまぎしみゆき年齢:30代子どもの年齢:1歳産…
私の娘は、アレルギーも好き嫌いもなく何でもよく食べてくれて、離乳食については始めた頃からほとんど苦労することがありませんでした。 順調に進んだ離乳食ですが、時期が進むにつれて悩むことが多くなったのが献立作りです。後期にもなると、大人と同じメ…
初めての離乳食。 気合いを入れて、細かく切ったり柔らかく茹でたりすりつぶしたり・・・でも ちゃんとお腹に入ってる!?と思うほど、口から出てくる出てくる。笑まぁはじめのうちはこんなもんでしょう〜。まだ母乳もしっかり飲んでるし、味を覚える程度で…
初めての離乳食。実の母は と言うので 今はそうなんだ!と理解を示しつつも、「自分の頃は味噌汁の上澄みあげてたのに〜!」「果汁ちょっとあげてみない?」と30年前の離乳食のやり方をさせようとしてきたり、義理の母は という感じで 私のやりたいようにや…
我が家の息子は、生まれた頃から母乳をよく飲む方で、離乳食が始まってからは食事もよく食べます。 実際どれだけ飲んでいるかは計ったことがないので判りませんが、一番母乳を摂っていた時期は、ガンガンに張った両乳房分、空っぽになるまで飲み干すのが当然…
皆さんこんにちは、チッチママです。 離乳食が始まって間もなく、食べさせる品目も増えてきてそろそろ魚のすり身もあげたいなと思い、離乳食本などでどんな魚からスタートすれば良いのかを調べて、タイやヒラメ、カレイなどの代表的な白身魚を食べさせていま…
二人目の子の離乳食は「栄養バランスを取りつつ、いかに手を抜くか」を常に考えていました。 上の子の時にははじめての離乳食だったので、育児雑誌に載っているメニューを参考にしたり、市の離乳食の作り方教室にも参加したりと、かなり手間をかけていた記憶…
こんにちは、ユキミです。2歳の息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんです。 皆さんのお子さんは離乳食、順調に進みましたか? 前回エピソード:メイク知識“超”初心者が、テクなしでも3分で完成!<時短>すっぴん風産後メイク♪ by ユキミ 進め方と…
生後5ヶ月ころから始めた離乳食は順調に進んで、10ヶ月を過ぎたころにはほぼ3回食になっていました。 しかし、あげる時間はまちまちになっていて、食べている途中に寝てしまったり朝なかなか起きず予定の時間を過ぎてしまったりと、食事のリズムがなかなか作…
私はみかんが大好きです。冬になるたびにダンボールでミカンを買う家庭だったこともあり、小さいころから「あなたはみかんのせいで冬は手が真っ黄色だ」と正月のたびにからかわれるくらいでした。 さすがに大人になってからは節制し、一日5個も6個も食べるよ…
下の娘の離乳食を始めたのは生後5ヶ月に入ってすぐでした。 大人や上の子の食事をしている姿を嬉しそうに見ていたので、「食べることに興味が出てきたんだな」と思い、はりきって早めにスタートしたのです。 でも、予想と違い、1週間、2週間と経っても、なか…
男の子と女の子の2人育児中の30代ママです。現在4ヶ月の長女がもうすぐ離乳食開始の時期になりました。 今回は頑張り過ぎずゆる〜く離乳食を進めていこうと思っています。というのも、第一子の長男のときは手作りにしなきゃ、本の通りに進めなきゃと頑張り過…
私(32歳)の息子は現在1歳2ヶ月。最近はようやく自分でスプーンを握り、食べたい物を選んですくう……、その練習を始めたところです。 まだまだおぼつかない様子で、せっかくすくったご飯も口元に到達する前に虚しく落下することもしばしば。それでも1日1日少…
赤ちゃんが成長してくると、離乳食が始まりますよね。赤ちゃんがあーんと口を開けている姿は可愛いものですが、せっかく作った離乳食を食べてくれなかったり、ひっくり返されたりすることもよくあるものです。 わが家の長男は0歳5ヶ月から離乳食を始めました…
次男の離乳食で大変だったのは、好き嫌いが多いということでした。長男も同じく好き嫌いはあったのですが、次男の場合は彼自身の「こだわり」がとても強かったのです。 同じ離乳食でも少し冷めてしまったり、味付けがいつもと少し違っただけで、ペッと口から…
皆さんこんにちは、チッチママです。今回は、離乳食を始めるにあたって私が疑問に思った事、参考にしたものをご紹介します。まずは本屋で「初めての離乳食」「離乳食のはじめかた」などの本を購入してみました。一通り読んでみて思った事があります。 私が選…
1人目の育児のときは、離乳食を作るのはもちろん初めて。 私はベビーフードを使うことに抵抗があり、なにがなんでも手作りの離乳食を! と思っていました。 5ヶ月になった頃から離乳食を開始し、出汁もとり、たくさんの食材を使って離乳食作りをしました。と…
我が家が離乳食セットを用意したのは、息子が生後3ヶ月の時でした。 きっかけは、お食い初めです。そして何を揃えればいいかと悩んだ期間は1週間ぐらいでした。 初めに悩んだのは、材質です。 離乳食セットといっても木製、プラスチック製、磁器製とさまざま…
私には現在2歳4ヶ月になる息子がいます。息子は離乳食を始めた頃から、食事を嫌がることなくたくさん食べるタイプ。1歳の誕生日を迎える前には、既に大人と同じようなご飯を食べていました。 そんな息子は、ご飯の中でも肉・魚、野菜より白米という感じで、…
今では2歳6ヶ月になった長男ですが、1歳の頃はなかなか進まない離乳食に本気で四苦八苦していました。そんな長男1歳頃の献立について、お話したいと思います。 長男は私にとって初めての子どもでした。身近な所で子どもと触れ合う経験もなかったので、1から1…
我が家には2歳6ヶ月の長男と0歳4ヶ月の長女、2人の子供がいます。 長男が1歳2ヶ月の頃、食事の度に私が密かに楽しみにしていたことがあるのでお話したいと思います。 子供の食事を用意するにしても、食の好みがコロコロ変わったり特定のものばかり食べたがっ…
上の子が離乳食を始めた時は、最初から何でもよく食べてくれ、苦労知らずだった私。ですので、下の子の離乳食を始める時も「今回もきっと大丈夫!順調に進められるはず」と、何となく自信を持っていました。 下の子の離乳食の準備を始めたのは、生後4ヶ月の…
赤ちゃんの離乳食はとても手間がかかります。献立を赤ちゃん用に考えないといけませんし、食材も小さく食べやすいサイズに調理する必要があるからです。 我が家の三男の場合は、離乳食を始めた5ヶ月頃から食欲が旺盛!すぐに離乳食を次の段階、次の段階とど…
離乳食は手作りしなくちゃ!手作りじゃなきゃいけない!時間をかけて、つぶして、裏ごしして…。誰に言われたわけでもないけれど、そう思い込んでいた一人目育児の頃の自分。 雑誌や本を参考にしながら一生懸命作っても食べてもらえないことも多く、かといっ…
もともと料理がものすごく苦手な私。自分や夫の食事の用意すらまともにできていないのに、離乳食なんて一体どうしたらいいの?! と、赤ちゃんのお世話の中でも離乳食作りが最も悩ましい項目の一つです。 現在3歳の息子が赤ちゃんの時は、夫が自宅で仕事をして…
5ヶ月頃から離乳食をはじめ、順調に段階を踏んでいた我が子。モグモグ期からカミカミ期に移行する8ヶ月頃、専用の食器を買うことにしました。 それまでも赤ちゃん用のプラスチック製容器を使用していたものの、長く使用するためのものではありませんでした。…
息子が離乳食を始めたのは生後5ヶ月を過ぎた頃でした。ありがたいことに、息子は重湯からおかゆ、そしておかずと何でもパクパク食べ、この頃は離乳食で苦労することはなかった私。何でも美味しそうに口に運ぶ息子を見ていると離乳食を作るのも楽しく、離乳食…
1歳のお誕生日を迎える頃といえば、大体の赤ちゃんは前歯が生え、自分で噛んで食べる楽しさを感じ始めている時期ではないでしょうか? 我が家には3人子供がいますが、現在11ヶ月……あと数日で1歳を迎える末っ子は、食べることがとっても大好き! 上の2人が1歳…
_ ペースト状から始まる離乳食ですが、徐々に固形物の入ったものになり、少しずつ食べられる食材や料理も増えてくる1歳。 私が離乳食を作る上で一番苦戦したのは、次男が1歳を迎えた頃でした。次男は、下2本、上5本の歯が生えているのですが、奥歯がまだ生…
離乳食を作り、食べさせるための専用の食器や道具は様々なものが売られています。上の子の時は、友人から出産祝いで某キッズブランドの離乳食セットをいただいていたので、特に何も迷うことなくそれを使っていました。 器とスプーンが大小二種類ずつ、フォー…
下の子が生後5ヶ月に入った頃、家族が食事する様子をニコニコ見るようになったので、「興味が出てきたのかな?」と思い、離乳食を始めることにしました。離乳食の本や市の育児相談でもらったプリントなどを見ると、「はじめは1日1回、例えば午前中の10時頃な…
離乳食はいつからスタートしようかな…。そう考えだしたのは、娘が6ヶ月になる頃でした。 第一子、第二子ともに離乳食には悩まされた苦い思い出があるため、第三子の離乳食には消極的な思いでいっぱいでした。重湯や10倍がゆ、丁寧にすりおろした野菜など、手…
我が家には7歳と1歳のヤンチャな男の子がいます。 次男は離乳食後期からおにぎりを食べ始め、離乳食完了期の現在は、まさに「おにぎりパクパクマン」といった感じです。 関連記事:「つきっきりの離乳食介助」から卒業できる!とっておきの方法 離乳食を開始…
我が息子さんは、1 歳近くまで特に好き嫌いもなく、親が差し出すスプーンを口に運べば運ぶだけ食べてくれる子でした。 とはいえ、親がすべてを食べさせるというのはやはり時間がかかります。特に朝の忙しい時間帯に、ずっと息子に付いて食べさせてあげるのは…
離乳食を始めたのは、娘が生後5ヶ月になった時です。最初はおかゆだけでしたが、野菜やタンパク質を始めて、あげる種類や量が増えていくとやはり準備するのが大変。 離乳食が進むにつれて、台所に立つ時間がどんどん長くなってきているように感じています。…
次男が9ヶ月を迎えた頃は、お座りも上手になってきて、遊びたいおもちゃには手を伸ばして取ろうとしたり、離乳食も順調に進んみました。 ある日お尻を上げて何やらグラグラグラグラ……。 顔はニッコニコしているんですが、ひたすらグラグラグラグラ……。 もし…
生後6ヶ月になった頃、いよいよ離乳食の時期がやってきました。 もともと実家暮らしが長かった私は、料理もろくに勉強せずに結婚したため、いまだに料理が得意ではありません。 1人目の離乳食作りの時にはドタバタ試行錯誤の毎日で、毎日3食どう作るか頭を悩…
離乳食が始まると、毎日の献立を考えるのがとても大変です。 長男の出産後は全てが初めてで、裏ごしひとつをとってもとても苦労しました。 オール手作りするのに1時間以上かかってしまい、息子が一口も食べなかった時など、涙が出そうになりました。たくさん…