妊娠して、安定期に入るとつわりもだいぶ落ち着き、絶対安静も解かれて自由に動けるようになりました。そしてようやく迎えた安定期は、丁度胎動が始まった頃。胎動を感じられることで、幸せな時間となりました。 ある日、主人が暇つぶしにと赤ちゃん雑誌を買…
私は幼少期のころからピアノが大好きです。幼稚園時に2年間ほどピアノを習い、それ以降は独学でピアノを学習。いまでは上級クラスの楽譜が弾けるようになり、曲を聴くだけで自分なりにアレンジができるまでになりました。 きちんと習っておけばよかったなと…
我が家は夫婦揃って音楽が好きな家庭。 胎動を感じ始めた頃からお腹にスマートフォンをかざし、色んなジャンルの音楽を毎晩聴かせてあげていました。 オルゴール系は鈍いな~。バラードは中々だね!ロックは意外と蹴る時あるね!!など毎晩のように観察。 や…
妊娠が発覚してからというもの、赤ちゃんが楽しみな私たち夫婦は、毎日マタニティアプリで胎内の情報を見ながら「へぇー!今こんな様子なんだって!」と話しては、「〇〇ちゃーん、大好きだよー!」とお腹に毎日話しかけていました。性別不明なのにもかかわらず、名…
実は妊娠中、胎教ってあまり信じてなくて・・・。育児本でCDを聴かせるといいとか書いてあっても本当に効果あるのかなぁと思っていたんです。 でも妊娠後期にふと思いついて、お腹の前で家にあったオルゴールを鳴らしてみたんです。その時は胎動の変化とかは…
妊娠6ヶ月あたりから少しずつ胎動を感じ始め、只今妊娠8ヶ月まできました。 最初の方は反応も薄かったのですが、段々と胎動も強くなり、9歳になる長女と夫はやっと最近お腹に話しかけるようにもなり、お腹の反応もかなりよく分かるのが毎日の楽しみです。 時…
妊娠6か月を過ぎた頃には、おなかの膨らみが目立ち始め、胎動もしっかりと感じられるようになってきて、「自分のおなかに赤ちゃんがいる」ということを改めて実感するようになりました。 そうなると「おなかの赤ちゃんのために、何かできることはしてあげた…
妊娠したことが分かって一番最初にやりたかったことが、胎教でした。お腹の中に居る時にたっぷり話しかけて育てた子は、夜泣きも少なくて育てやすいという話を聞いたことがあったからです。まだ育児自体が未知の世界だったことや、私の甥っこが夜泣きがひど…
私は、胎教についてあまり詳しく考えておらず、ずっと自分の好きな曲をBGMに生活していました。 そんなある時、私の父親に「胎教にはモーツァルトだろう!」と言われ、妊娠中期のお腹の子が気持ちよく過ごせるならとクラシック聴き始めました。 ですが、もと…
妊娠中、胎教として聴かせよう!と張り切って通勤時間にクラシック音楽を聴き続けていました。しかし生まれてきた子供はクラシック音楽ではなく、休みの日に聴いていたJ-POP歌手の音楽が大好きです。その原因となった、私の胎教に関するある間違いのお話です…
妊娠5ヶ月。たまたま足を運んだ育児用品店で「英語教材」のPRイベントが行われていました。 マタニティ時期から始める英語の胎教で、無料体験申込ができるというもの。 正直、私は英語にまったく無関心でした。強いて言えば、夫が少し興味がある程度。 その…
私たち夫婦は同じバンドのメンバーとして出会いました。結婚してすぐに妊娠したのですが、当時の私は胎教にはやや否定的といいますか、ごく自然にありのままに任せておけばいいんじゃないかという気持ちでいましたので、妊娠が分かった後もそれまでと同じよ…
育児用品店や産婦人科でもらうミルクやオムツ、育児用品など数あるパンフレットのなかで、ふと目に留まったものがありました。それは胎教教材のパンフレットです。 胎教という言葉を聞いたことはあるけれど、実際にどういうものなのか知りません。そして興味…
妊娠中にモーツァルトの音楽を聴かせるといい、という話はよく聞きますが、私は自ら演奏した音楽を赤ちゃんに聴かせることができました。 私は趣味でクラリネットを吹いており、毎年夏には所属しているオーケストラの演奏会があります。楽団での活動は、年間…
42才で初産です。 ある時、風邪を引いたのかな?と思い、かかりつけ医の先生に、様子を説明したところ、妊娠かもしれないから、産婦人科を受診するようにと、診断されました。 次の日、早速、産婦人科で調べてもらい、妊娠5週目であることが分かりました。 …
妊娠中、いつものようにお気に入りの怪談朗読を聴いていたら夫に突然たしなめられました。 前回のエピソード:妊婦なのにX線!?40歳特定健診、医師の『ウッカリ』であわや危機一髪 byもづこ ーーとまぁ、47歳と40歳の高齢夫婦のチョイスは胎教音楽にはやや…
胎教と聞くと音楽を聞いたり、胎児への声かけを思い浮かべますよね。お腹の中にいてもママと赤ちゃんは繋がっていて、覚えていてくれる…。しかし、私の場合は、思いがけないことが胎教になっていたのかもしれません。 上の娘を妊娠したときは一人目というこ…
赤ちゃんの耳が発達しだすと言われる妊娠5ヶ月頃に胎教を始めました。 前回のエピソード:嬉しくて可愛くて、でも瞬時に胃酸が逆流で眠れない!胎動悲喜こもごも 赤ちゃんへの胎教の効果として、以下のことをよく聞きます。 ・情緒が安定する・夜泣きが少な…
妊娠五ヶ月頃の健診で「あかちゃんの耳がそろそろ聞こえる時期」と教えてもらい、つわりから回復していたのもあって胎教をすることにしました。 胎教といっても「頭のいい子にするぞ!」とかではなくコミュニケーションが取れたらいいな~って軽い感じでした…
私にもありました、いろいろやりたいマタニティ期。 クラシックCD(マタニティ雑誌の付録)を聴いたり、キックゲームをしてみたり、お父さんの声を聞かせると懐くというので無理やり話しかけさせてみたり。 しかし第二子妊娠中は、電車好きな第一子息子がエ…
妊娠中は、お店や産婦人科で妊娠関連グッズの広告や資料を色々もらいます。 その中で、一つ気になったものがありました。 『胎教』です。 胎教ってなんだろうと思い、広告を読むと胎児教育の略で、この音楽を聴くとIQが高くなるといったものでした。 本当か…
お腹の赤ちゃんに音楽や英語を聴かせたり、絵本を読み聞かせたり、話しかけたり・・・。 さまざまな方法で赤ちゃんに刺激を与えることで、その後の成長にいい影響を与えるのではないかと言われている「胎教」。 そんな胎教の効果に関しては賛否両論あるよう…
和痛分娩だったため、比較的体力にも気力にも余裕があった2人目の産後。諸々処置を終えて子宮の戻りを良くする点滴を受けながら横になっていると、きれいになって産着を着た赤ちゃんが連れて来られました。 眠っている小さな生き物を眺めたり写真を撮ったり…